特別展「毒」とは
「毒はコワい…」でも、だから興味をそそる!
実は、この世界は「毒」だらけ。もちろん我々の近くにも…。
「毒」の世界へようこそ!
「毒」は基本的にヒトを含む生物に害を与える物質として理解されています。しかし、毒のなかには単に毒にとどまらず、薬効をもつものもあります。「生物に何らかの作用を与える物質」のうち、人間にプラスに働くものを薬、マイナスに働くものを毒と呼んで、多様で複雑な自然界を理解し、利用するために人間が作り出した概念と考えることができます。人体に有用なものでも、取りすぎると毒になることがあります。また、アレルギー反応にみられるように、感受性の高低によっても毒性は異なります。
本展では動物、植物、菌類、そして鉱物や人工毒など、自然界のあらゆるところに存在する毒について、動物学、植物学、地学、人類学、理工学の各研究分野のスペシャリストが徹底的に掘り下げ、国立科学博物館ならではの視点で解説していきます。毒をテーマにした特別展は、国立科学博物館では初めての開催となります。
自然界、そして人間の社会にはさまざまな毒が存在します。毒とそれに関わる生物との関係を知ることは、自然界の神秘と驚きに満ちた一面を知ると共に、現代社会を生きるうえで大きな助けとなると考えています。
●特別展「毒」 <オフィシャルHP>
[URL] https://www.dokuten.jp
[archive] https://archive.is/72YMx
【東京展】
2022年11月1日(火)~2023年2月19日(日)
国立科学博物館(東京・上野公園)
【大阪展】
2023年3月18日(土)~5月28日(日)
大阪市立自然史博物館 ネイチャーホール
【大阪展 公式サイト】https://www.ktv.jp/event/dokuten/
Author(s): 国立科学博物館
Series: 国立科学博物館・特別展 2022-2023
Publisher: 国立科学博物館
Year: 2022
Language: Japanese
Pages: 182
ご挨拶
第1章 毒の世界へようこそ
1. 生活のなかの毒
2. 毒はどこに作用する?
第2章 毒の博物館
2-1 生物の毒
攻めるための毒
守るための毒
2-2 植物の毒のいろいろ
1. 日本の三大有毒植物
2. 世界の有毒植物
3. 根・茎・葉を守る
4. 花・果実・種子を守る
コラム◆イラクサ科の刺毛とセリ科の光毒性 田中伸幸
コラム◆ウマノスズクサとバルカン腎症~混入と中毒~ 田中伸幸
コラム◆どっちが有毒?~誤認は命取り~ 田中伸幸
2-3 動物の毒のいろいろ
1. 毒虫
2. ハチ毒
コラム◆シュミット指数 井手竜也
3. フグ毒
4. 有毒な爬虫類・両生類
コラム◆毒ヘビに咬まれた学者の日記 吉川夏彦
コラム◆ヴェノム、トキシン、ポイズン 細矢剛
5. 毒鳥ズグロモリモズ
コラム◆実は珍しい毒をもつ哺乳類 吉川夏彦
6. 海洋の有毒動物
2-4 菌類の毒のいろいろ
1. マイコトキシン
2. 毒きのこ
コラム◆間違われやすい毒きのこ 保坂健太郎
2-5 鉱物に由来する毒
人体を構成する元素
2-6 火山ガス
1950年以降に日本で発生した火山ガスによる死亡事故
2-7 人間が作った毒
POPs(残留性有機汚染物質)
マイクロプラスチック
第3章 毒と進化
3-1 毒が招いた多様化と共進化
1. 酸素
2. 毒の聖域 : 深海熱水域のエコシステム
コラム◆毒を濃集する深海の巨大単細胞生物ゼノフィオフォア 土屋正史(JAMSTEC)
3. 警告色
コラム◆ウミウシの警告色の謎 中江雅典
4. ミューラー擬態とベイツ擬態
5. 盗用
6. ハチの多様化と毒針
コラム◆毒を使った繁殖戦略 田中伸幸
3-2 毒に耐える
1. キョウチクトウ vs キョウチクトウスズメ
2. コアラ vs ユーカリ
3. ラーテル vs コブラ
コラム◆毒を制して守りを固める 吉川夏彦
第4章 毒と人間
4-1 争いから利用へ 毒の人類史
先史時代
古代
中世から近世
近代
戦争
4-2 毒への挑戦 ~日本人による毒の解明~
1. 天然物化学とフグ毒
コラム◆天然物化学の研究手法 林峻
2. 海洋生物の毒の起源
3. 構造決定から全合成ヘ
4. 毒の解明から薬の開発ヘ
コラム◆構造式とキラリティー 林峻
4-3 毒を操る
1. 世界の矢毒文化
2. アイヌと毒の仕掛け弓「アマッポ」
3. 毒もみ (魚毒漁)
4. 殺虫剤と忌避剤
5. ラテックスの利用―天然ゴム
6. ラテックスの利用—モルヒネ
4-4 毒と暮らす
1. 中毒とアレルギー
コラム◆LD₅₀ ~毒の強さを比較する~ 細矢剛
2. 毒と白粉文化
コラム◆中毒と依存症 細矢剛
3. 毒生物料理
毒動物料理
毒植物料理
毒きのこ料理
コラム◆物語のなかの毒 坂上和弘
終章 毒とはうまくつきあおう
1. 外来の毒生物
2. 毒からは逃れられない
昔は食用きのこ、今では毒きのこ
奇跡の鉱物がもっていた毒性
3. 役に立つ毒もある
抗毒素(血清)とは 堺淳(日本蛇族学術研究所)
4. 毒とは何か
プロダクションノート ~あとがきに代えて~
付録 毒の構造 林峻
小さな毒
鉱物の毒
生物の毒
タンパク質の毒
参考文献
参考サイト
思ひでぽろぽろ
GridArt_20230401_145619037
GridArt_20230401_145751826
GridArt_20230401_145926392
GridArt_20230401_150123488
GridArt_20230401_150210075
GridArt_20230401_150301176
GridArt_20230401_150430518
GridArt_20230401_150631759
GridArt_20230401_150759273
GridArt_20230401_150858812
GridArt_20230401_151052905
GridArt_20230401_151338102
GridArt_20230401_151701409
GridArt_20230401_151949618
GridArt_20230401_152351598