[大学受験・日本近代史完全マスター] 軍閥興亡史・全3巻 明治建軍~日清・日露戦争 -増師政変~二・二六事件、盧溝橋事件-日華事変~日米開戦

This document was uploaded by one of our users. The uploader already confirmed that they had the permission to publish it. If you are author/publisher or own the copyright of this documents, please report to us by using this DMCA report form.

Simply click on the Download Book button.

Yes, Book downloads on Ebookily are 100% Free.

Sometimes the book is free on Amazon As well, so go ahead and hit "Search on Amazon"

 第1巻 明治五年、天皇の身辺を警護する御親兵は「近衛兵」と名を改め、陸軍大将西郷隆盛がその都督となる―帝国陸軍は、創設以来、国民の信頼の中で成長し、国の強弱の尺度となり、また、国の発展の礎となって明治・揺籃期を駆けぬけた。列強重囲の中で、清国とロシアを相手に戦捷を果たした陸軍の指導統帥を描く。

 第2巻 傑出した明治軍閥の亡き後、帝国陸軍はその反動の波に激しく洗われた。軍縮の時をへて昭和軍閥は台頭し、政党政治に根底から揺さぶりをかける。中国革命の余波をうける満州の日本権益を守るため陸軍は、ついに国策の正面に躍り出た。内外の不信をよそに、軍備拡張と政治進出に賭けた統制なき陸軍の実像を描く。

 第3巻 十九万人が戦死、九十五万人が傷つき病み、七十五万人が中国の戦野に呻吟する昭和十六年、陸軍は新たに米英を敵とする大戦争に国運を賭けようとした。日中戦争の収拾、日独軍事同盟、南部仏印進駐を軸に、陸軍中堅の専横と日米外交に専念する東條首相の苦悩を綴り、陸軍が政治を支配した動乱昭和の落日を描く。

伊藤 正徳  明治22年、茨城県水戸市に生まれる。大正2年、慶応大学理財科を卒業。時事新報社に入社する。昭和3年、編集局長となる。その後、中部日本新聞主筆、共同通信社理事長、日本新聞協会理事長、時事新報社社長、産経時事主幹、産経新聞顧問等を歴任する。第一級の海軍記者として活躍。昭和37年4月21日歿

 戦後まもなく書かれた,第1級の記者の手になる日本近代史。実体験と関係者への聞き取り調査に基づくドキュメンタリーとして,時代を超えた価値を持つ最高峰の資料。
 この本に接することで,日本近代の政治史を一通りマスターすることができます。さらに,このウェブサイト上に上がっている『皇室事典』・『徳川歴代将軍事典』・『日本陸海軍総合事典』・『最新 右翼辞典』・『日本知事人名事典』をダウンロードすることで,ますます奥深い日本史へと分け入っていくことができます。学生の方であれば,日本史のテストは余裕で満点を取れるようになるでしょう。社会人以上の方であれば,悠久の時の流れに思いを馳せる,大いなる日本史の伴侶となることでしょう。  ところで,この5辞典,単に機械的に上がったものではありません。日本を想う志の篤い方が,なんと1ページ1ページ,手でコピーされたものです!非常に大変な作業であったと思われます。その汗と努力の賜物である辞典を簡単にゲットできるのは,非常にありがたいことであると言わざるを得ません。  多大な労力をかけてアップロードして下さった,匿名のその方に大感謝。そして,日本に生まれ,歓声の雄叫びを上げ,敗残の涙を流し,無惨な血を流し,苦境の中を耐え忍び,悲喜こもごもが入り混じった,先人の大いなる歴史パノラマに敬礼し,この書物を捧げます。

Author(s): 伊藤正德
Year: 1957

Language: Japanese
Pages: 1167

軍閥興亡史 I -明治建軍~日清・日露戦争(昭和32年)伊藤正徳

第一章 明治建軍
一 "軍服の誇り" 何處に行く
二 本分を守れば―
三 颱風中の薩英開戦
四 戰利品、に英艦の錨
五 十八艦が下關砲撃
六 國策第一號は「常備軍」
七 危うかりし弱小日本
八 西郷、首相を辭退す
九 命懸け、先覺の勇斷
十 「徴兵」と國家の獨立
十一 「士族徴兵論」で抗爭
十二 千鈞の一諾
十三 各地に徴兵反對の騒動
十四 「卒」を毆る士族士官
第二章 日韓及び日淸談判
一 西郷「平和使」を買う
二 沿海に示威した八軍艦
三 日本公使館燒打ちさる
四 日本の密使力説す
五 軟弱外交を支持した軍閥
六 將星連が政治上奏
七 内亂用を "大陸" 向へ
八 軍備優先の新日本
九 異彩 "メッケル指揮"
十 渡洋作戦の夢描く
十一 強露の壓力を排す
十二 日淸戦争の策源地
十三 "剃刀大臣"の積極策
十四 一戰に導く硬外交
第三章 成歡と平壌の戰鬪
一 初の外戰に難行軍
二 外地の初陣に大勝
三 重大な緒戰の一勝
四 二日間で攻略期す
五 正面戰で日軍"背進"
六 驚嘆の「玄武門破り」
七 目を疑う敵の白旗
八 弱將自ら朝鮮放棄
九 「先制」と「専守」の差
十 日淸戰役と太平洋戰爭
十一 "自決して名誉を守れ"
十二 一夜で空城と化す
十三 一日で旅順口陥落
第四章 日淸戰爭の勝利
一 危險を孕む長驅戰
二 虚を衝き半日で攻略
三 海城攻防は "關ヶ原"
四 戰略指導に政治家
五 大本營の軍議一決
六 敵は結氷期に反攻
七 敵の "十萬動員" 流産
八 大本營 "出撃" へ轉向
九 徹宵最初の市街戰
十 日淸役終結の "聖火"
十一 淸軍と世紀的相違
十二 造砲に陸軍の三大發明
十三 「村田銃」とその先祖
第五章 戰勝の後に三國干渉
一 完勝の裏に黒い影
二 軍、快く政府に譲る
三 戰時外交のお手並
四 「三國干渉」の大痛棒
五 根源深き露國の外交
六 外相に「還付」の妙手
七 二度目の臺灣遠征
第六章 聖戰、日露戰爭
一 ロシア旅順口を奪う
二 北淸事變と日本陸軍
三 日英同盟の成立
四 大山總長が意見書
五 朝鮮派兵で大激論
六 大山發言、萬事決す
七 勝利の公算は乏し
八、口火は露艦隊の出港
九 元老、銃を執る決意
第七章 大山、兒玉、黑木
一 參謀次長兒玉の作戰
二 軍閥が日本を救う
三 第一戰場へ大競走
四 會心の鴨緑江渡河戰
五 獨断 "天佑“ をつかむ
六 またも越權の軍功
七 敵情軽視に大苦杯
八 "大器“ 大山を起用する裏面
九 陸海兩雄の大局眼
第八章 遼陽戰と弓張嶺夜襲
一 會戰生起の事情
二 暴擧か否か、大夜襲
三 「夜襲師團」が受持つ
四 一剣磨く東北健兒
五 夜襲戰に革命の勝利
六 世界記録は日本に
第九章 日本の譽れ・太子河作戰
一 運命の大會戰迫る
二 首山堡の橘大隊長
三 戰局、黒木の双肩に
四 夜河を渡って集結
五 宿敵・黒木への大反撃
六 彼我同一作戰の激突
七 マラソン、救援軍走る
八 奇略「岡崎山」の戰功
九 國史も逸す大作戰
十 範は正しく「太子河」
十一 我が生涯の大勉強
第十章 旅順要塞の死鬪
一 ”一日攻略‘で號外の用意
二 共に眠る日露將兵
三 山頂に兩軍悉く倒る
四 猶豫できぬ海戰略
五 大山、乃木の更迭を拒む
六 初めは二〇三を避けて
七 二兒を投じて不退轉
八 死鬪七晝夜で祝杯
九 耀く武士道の秘話
十 死鬪を描く従軍日記
十一 "旅順を見ろ" と戰友の屍を抱く
第十一章 沙河及び奉天會戰
一 "空腹の日軍" 撃たん
二 日露戰、最大の悩み
三 野戰で中央突破ヘ
四 "沙河の對陣" を展開
五 大局にらむ總司令
六 大前哨戰としての黒溝臺戰
七 期せずして大會戰
八 敵を脅かす鴨緑江軍
九 六晝夜勝敗決せず
十 敵將、神經戰に敗る
十一 總追撃にも弾不足
第十二章 軍閥國に盡す
一 大軍師終戰を想う
二 軍閥的内閣の見識
三 日本海海戦講和を導く
四 譲れぬ償金と割地
五 終戰、統制を亂さず
軍閥興亡史 II -増師政変~二・二六事件、盧溝橋事件(昭和33年)伊藤正徳

第一章 「明治軍閥」は去る
一 「不敗の地位」に安心
二 影と形の二大強國
三 軍部と政黨の宿命的抗爭
四 露國の再來に備える
五 "朝鮮二個師" の線へ
第二章 忽ち起る増師政變
一 軍は露國の復讐に備う
二 三方面で對日攻勢
三 國民に匿す機密過多
四 陸相、増師案に直進
五 ”前約" 讓らぬ大御所
六 單獨、辭職を上奏す
第三章 軍部大臣武官制の爭い
一 隈・板内閣でも苦杯
二 軍部と政黨の激突
三 山縣が断行した革新
四 軍部外の大臣を許さず
五 「護憲」の火の手揚がる
六 組閣の出鼻を挫く
七 難題の「現役」を削る
八 陸軍に追われた陸相
九 海軍も組閣を潰した
十 膝を屈した原首相
十一 政黨内閣が軍擴へ
第四章 シベリア出兵
一 初めは出兵を斷る
二 第一期作戰の光輝
三 見失った本來の敵
四 尼港の惨劇を招く
五 海將内閣が終止符
第五章 宇垣軍縮の波紋
一 「武官専任制」の一角崩る
二 文官總督の初登場
三 大山・兒玉の苦心なお活く
四 日本陸軍三流に落つ
五 機械化を待たずに軍縮
六 日本の運命に轉機
七 勇斷、四個師を切る
八 軍事教練の構想
九 「士官」軍縮は命取り
第六章 「大正軍閥」の流産
一 軍國主義を否定す
二 世界の政治家・加藤
三 海軍に讓る進歩性
四 「幣原外交」獨り往く
五 東方會議で積極策
六 選擧對策の山東出兵
七 張作霖爆殺の暴擧
八 大元帥にウソの上奏
九 宇垣が "第二軍縮" へ
十 「三月事件」への胎動
十一 不祥事、寸前に回避
十二 葬られた「大正軍閥」
第七章 滿洲事變
一 武力解決の機を狙う
二 大陸を望む "桃太郎"
三 柳條溝の線路を爆破す
四 作戰、日増しに擴大
五 「越境將軍」の英雄化
六 怪物 "滿洲" の複雜さ
七 錦州と北滿を制壓
八 上海の兵火を卽滅す
九 「滿洲國獨立」を強行
十 連盟脱退で孤立化
十一 問題は事變の始末
十二 ソ連の介入を恐る
十三 石原中佐の獨斷
十四 "建川勧告" に先回り
十五 「關東軍獨立」の流言
第八章 「昭和軍閥」の形成
一 五・一五事件の表裏
二 「十月クーデター」計畫
三 主謀者を「優遇」
四 海軍も明斷を缺く
五 皇道派の誕生
六 二連敗の上原人事
七 「政黨否認」へと傾く
八 疑惑招く陸相訓示
九 「民主陸相」も持て餘す
十 皇道派に對する統制派
十一 永田・東條のコンビ
十二 「國家總動員」の卵巣
十三 踏み違えた革新の道
十四 眞崎に「勇退」を勧告
十五 閑院宮も皇道派に不滿
十六 不發の十一月事件
十七 誤れる昭和の「粛軍」
十八 永田へ白晝の兇刃
十九 「一師」は皇道派の巣
二十 當事者のみが知る "濡れ衣"
二十一 海外で生れた反長閥派
二十二 「永田がいたら」の聲
第九章 二・二六事件
一 「二・二六」の大流血
二 國民總抗議のハケ口
三 反徒甘やかす告示
四 原隊復歸の勅命下る
五 政爭の具に「統帥權」
六 革新徒黨の「虎の巻」
七 「革命の教祖」の暗躍
八 三たび黙認の微笑
九 「眞崎大將を罰せよ」
第十章 軍閥配下の廣田内閣
一 岐路に立つ寺内陸相
二 廣田組閣への大干渉
三 廣田は軍要求に屈す
四 軍の部内政略としての強腰
五 極刑に値する失政?
六 廣田と寺内の密約
七 總力戦へ軍の要請
八 立法・行政府の分離
九 齋藤演説で猛反撃
十 「非常時」の暗い壓力
十一 軍部と最後の一戰
十二 廣田内閣も自爆す
第十一章 宇垣内閣を阻止
一 最後の切札は「宇垣」
二 大勢を制した石原の辮
三 奥の手は陸相を出さぬ事
四 萬策盡き組閣斷念
五 時局正常化の機會去る
六 林内閣、大敗を招く
第十二章 近衛文麿の登場
一 軍は滿洲から北支ヘ
二 華北俄かに不穏
三 好轉せぬ北支の政情
四 押出した土肥原工作
五 「關東軍恐るるに足らず」
六 ソ連と中國を敵に
七 北支自治を國策化
八 統制を缺いた軍閥
軍閥興亡史 III -日華事変~日米開戦 (響林社文庫)_

第一章 亡國戰爭の發端
一 蘆溝橋事件の眞相
二 脈打つ侵略警戒の心
三 最初は威壓で足ると信じた
四 「不擴大」を熱説した石原部長
五 近衞南京に飛ばんとす
六 日本軍を不意討ち
七 反日に油注ぐ蒋聲明
八 急轉、戰火上海に飛ぶ
九 解決へ惜しい逸機
第二章 長期戰の泥沼
一 短期決戰つまずく
二 "ドイツの調停" 望みあり
三 内相は停戰條件に異議あり
四 變節甚だし「事變對處」
五 參本の主張つぶる
六 北京に揚る五色旗
八 「國民政府を相手とせず」
九 大衆を惹く "近衛人氣"
十 ”攻勢防禦" の泥沼へ
第三章 臺兒荘から徐州へ
一 大敗?大勝?臺兒荘
二 一城放棄の大反響
三 蒋直系軍を突き止む
四 徐州大會戰
五 蒋介石ラインに迫る
六 撃滅戰を狙って進む
七 魚群、網目をくぐる
第四章 宇垣の和平工作崩さる
一 「相手にせず」を改訂す
二 張群、宇垣外相を誘う
三 「滿洲國」難題でなし
四 「相手とする」新方針
五 長崎會談に水を差す
六 交渉の行手に「興亜院」
七 孤剣折れて宇垣退く
八 兩政府、最後の機會を失う
第五章 漢ロ作戰
一 漢ロ作戰は既定の方針
二 出先の獨斷専行つまずく
三 揚子江遡航作戰の成功
四 悪路險山に體當り
五 大別山方面の第二軍
六 漢ロの陥落
七 バイアス灣へ奇襲上陸
八 修水渡河戰と南昌攻略
第六章 ノモンハン及び南寧作戰
一 張鼓峰の "威力偵察"
二 ノモンハンの火遊び
三 獨斷、越境の爆撃行
四 火遊び、好運に収拾さる
五 引續いて起った南寧作戰
六 奪還に蒋の主力
七 一種の囮作戰
八 南寧作戰の終末
第七章 江兆銘工作前後
一 武力解決は見込みなし
二 第三國の和平調停も見込みなし
三 汪兆銘工作始まる
四 汪兆銘重慶を脱出す
五 「近衛三原則」で聲援
六 最後に選ぶ「新政權」
第八章 日獨同盟の速成
一 陸軍の提案經緯
二 平沼去り、阿部亦倒る
三 支那大陸からの自主的撤兵案
四 バスに乗り遲れるな
五 近衞文麿の再登場
六 近衞は「新體制」に没頭
七 松岡突如日獨同盟案を提出
八 三國同盟調印さる
九 軍事的価値も疑問
第九章 北部佛印進駐
一 南方の狙いは「石油」
二 援蒋ルート斷絶ヘ
三 進駐で軍部割れる
四 "破約日本" への痛言
五 "大事を誤り" 軍の引責
六 サーベル外交推進
七 軍が自ら南進を限定
第十章 日米交渉開始さる
一 民間人の橋渡し
二 日米諒解案の骨子
三 陸軍は進んで受諾す
四 千載の悔は松岡の冷淡
五 松岡修正案漸く成る
六 外相更迭を御示唆
七 米は獨ソ開戰を豫見
八 ハル長官の松岡攻撃
九 松岡を追出す總辭職
第十一章 噫々南部佛印進駐
一 日米戰爭の最大原因
二 甘い對米見通し
三 "英雄" は北進に轉向
四 破局を招く進駐の斷行
五 資産凍結と禁油令
六 海軍、禁油に沸立つ
七 三面作戰への布石
八 戰時最大の火遊び
第十二章 近衞の熱誠通ぜず
一 近衞渡米を決意す
二 米大統領も乗り氣
三 日米首脳會談の随員決定
四 豫備交渉中の難問題
五 對米戰の決意表明
六 岩畔は歸朝後忽ち追放さる
七 陛下、杉山を御問責
八 汝知るや大帝の御歌
九 遅過ぎた近衞の奮起
十 東條の撤兵反對
十一 白熱する五相會議
十二 沈黙を破り近衞熱辮
十三 "東條演説" に閣僚黙す
十四 手ぬるき常識海軍
第十三章 東條和平に轉ず
一 内外驚く東條の組閣
二 陸軍の觀聲に東條耳を掩う
三 「駐兵不讓歩」變らず
四 外交終止日を明示
五 東郷と賀屋の立場
六 第二次御前會議
七 来栖ワシントンに飛ぶ
八 難航洋上に睛れの一瞬
第十四章 遂に破局
一 時しも討米大演説
二 國務長官 "手を洗う"
三 潔癖過ぎた米外交
四 「開戰は早計」と上奏
五 海相に缺けた "眞勇"
六 無實の討米演説
七 親電と奇襲と行違う
八 誰が戰爭の火附役か
九 "船腹" 喪失に大誤算
十 失敗に終った事前通告
十一 「實力者」針路を誤る