変分法と変分原理

This document was uploaded by one of our users. The uploader already confirmed that they had the permission to publish it. If you are author/publisher or own the copyright of this documents, please report to us by using this DMCA report form.

Simply click on the Download Book button.

Yes, Book downloads on Ebookily are 100% Free.

Sometimes the book is free on Amazon As well, so go ahead and hit "Search on Amazon"

変分法の基礎から応用までを詳しく解説した書籍.第1部「変分法」では,数学的な理論を基礎から包括的に解説.幾何や物理の例も交えながら,多様な変分問題について詳細に述べる.第2部「変分原理と解析力学」では,歴史に沿って力学に変分法を導入したうえ,弾性体力学,電磁気学など幅広い応用について取り上げる.例題や演習問題も豊富に掲載し,自習がしやすいようにした.変分法そのものの理解はもちろん,ニュートン力学と解析力学のギャップを埋めることにも役立つ1冊.

【目次】
第1部 変分法
第1章 変分法基礎
1-1 関数の級
1-2 汎関数
1-3 歴史上に現れた変分問題と変分原理
1-3-1 古代ギリシャの変分問題
1-3-2 西欧17世紀の変分問題
1-4 変分
1-5 強い意味の変分
1-5-1 関数の距離と近傍
1-5-2 弱い意味の変分および極値と強い意味の変分および極値
第1章の演習問題

第2章 基本理論
2-1 変分法の基本問題
2-2 停留関数
2-2-1 オイラー方程式―停留関数であるための必要十分条件(極値関数であるための必要条件)
2-2-2 角に関する必要条件
2-3 オイラー方程式の解:停留曲線
2-3-1 正規曲線
2-3-2 オイラー方程式のいくつかの特別な場合に対する解
2-4 停留関数が極値関数であるための必要条件と十分条件
2-4-1 ヴァイエルシュトゥラスのE 関数と,強い意味の変分まで考慮した局所的最小(最大)[極小(極大)]の必要条件
2-4-2 ルジャンドルの必要条件
2-4-3 ヤコビの付帯方程式と第2 変分の卓越項
2-4-4 共役点
2-4-5 ヤコビ試験
2-4-6 ヤコビの付帯方程式の解と共役点の性質
2-4-7 停留曲線の場
2-4-8 ヒルベルト積分
2-4-9 ヴァイエルシュトゥラスの必要条件のより簡明な証明
2-4-10 強い意味の極値をとるための必要条件
2-4-11 停留曲線が極値曲線であるための基本的十分条件
2-4-12 停留曲線の局所的な場の存在を保証する十分条件
第2 章の演習問題

第3章 一般化された変分問題
3-1 端点の移動を含む変分問題
3-1-1 一つの端点の移動を含む問題の第1 変分・オイラー方程式
3-1-2 両端点が変動する場合の第1 変分
3-1-3 第2 変分
3-1-4 ヤコビの付帯方程式と焦点を用いた第2 変分の符号判定
3-2 複数の従属変数を含む変分問題
3-2-1 第1 変分・オイラー方程式
3-2-2 角に関する必要条件
3-2-3 2 階導関数y0" (x), z0" (x) の存在と連続性
3-2-4 端点移動問題
3-2-5 ヴァイエルシュトゥラスの必要条件(3)
3-2-6 ルジャンドルの必要条件
3-2-7 停留曲線の場とヒルベルト積分
3-2-8 停留曲線が極値曲線であるための基本的十分条件
3-3 媒介変数問題
3-3-1 通常問題と異なる媒介変数問題に特有の性質
3-3-2 第1 変分・オイラー方程式
3-3-3 角に関する必要条件
3-3-4 端点移動問題横断条件のより簡明な導出
3-3-5 ヴァイエルシュトゥラスの必要条件(4)
3-3-6 停留曲線の場とヒルベルト積分
3-3-7 停留曲線が極値曲線であるための基本的十分条件
3-4 拘束条件のある変分問題:ラグランジュの未定乗数法
3-4-1 等周問題
3-4-2 第1 変分・オイラー方程式
3-4-3 第2 変分
3-4-4 媒介変数問題
3-4-5 端点移動問題
3-4-6 代数型拘束条件
3-4-7 微分型拘束条件(とくに,不可消去条件)
3-5 高階導関数を含む変分問題
3-5-1 第1 変分とオイラー方程式(1)
3-5-2 第1 変分とオイラー方程式(2):代数型拘束条件のある変分問題としての定式化
3-5-3 端点移動問題
3-5-4 第2 変分と停留曲線が極値曲線であるための必要条件および十分条件
3-6 複数の独立変数を含む変分問題
3-6-1 第1 変分とオイラー方程式
3-6-2 オイラー方程式の解の存在と一意性
3-6-3 境界移動問題
3-6-4 第2 変分とその標準化
3-6-5 複数の独立変数および従属変数を含む変分問題
第3章の演習問題

第4章 直接解法(微分方程式の近似解法)
4-1 直接解法と極小列
4-1-1 直接解法の基本手続き
4-1-2 極小関数列の極限(関数)が当該級に属する有資格関数でない場合
4-1-3 極小関数列の極限(関数)が正しい解(関数)に収束しない場合
4-1-4 極限操作が成立しない場合
4-2 ポテンシァル理論
4-2-1 ディリクレの原理
4-2-2 領域が円である問題
4-3 レイリーリッツ法
4-4 シュトゥルムリゥヴィル問題
4-5 差分法
4-6 変分法による正方行列の固有値の高精度近似解
第4章の演習問題
コラム:変分原理を受け入れやすい西洋一神教社会

第2部 変分原理と解析力学
第5章 フェルマーの原理と最小作用の原理
5-1 フェルマーの原理(幾何光学における変分原理)
5-1-1 ホイヘンスの原理
5-1-2 フェルマーの原理
5-2 形而上学的な最小作用の原理(モーペルチュイ)
5-3 科学的な最小作用の原理I(オイラー)
5-4 科学的な最小作用の原理II(ラグランジュ)
第5章の演習問題

第6章 解析力学の形成
6-1 ラグランジュ方程式
6-1-1 ラグランジュの一般化座標と一般化力
6-1-2 ラグランジュ方程式
6-1-3 循環座標とネーターの定理
6-1-4 剛体
6-1-5 複合振動系・固有振動
6-2 ハミルトンの正準方程式
6-2-1 一般化運動量
6-2-2 ハミルトニアン
6-2-3 正準方程式
6-2-4 最小作用の原理の一般化
6-2-5 ハミルトンの原理
6-2-6 ポアッソン括弧
6-2-7 リゥヴィルの定理
6-2-8 作用積分
6-2-9 ハミルトンの主要関数
6-2-10 ハミルトンヤコビ方程式
6-3 正準変換
6-3-1 正準変数の変換
6-3-2 ハミルトンヤコビの方程式への帰着
第6章の演習問題

第7章 変分原理による物理学諸分野の定式化
7-1 弾性体力学
7-1-1 歪みテンソル
7-1-2 応力テンソル
7-1-3 歪み(ポテンシァル)エネルギー
7-1-4 変分原理による定式化
7-2 流体力学
7-2-1 質量保存則(連続の式)
7-2-2 完全流体の運動方程式
7-2-3 変分原理による定式化
7-3 電磁気学(電気力学)
7-3-1 点電荷の運動の変分原理による定式化
7-3-2 電磁場の理論の定式化(1) 基礎論
7-3-3 電磁場の理論の定式化(2) 真空中の電磁場の変分原理による定式化
7-4 量子力学
7-4-1 断熱不変量
7-4-2 前期量子論
7-4-3 ド・ブロイの理論
7-4-4 シュレディンガーの理論
第7章の演習問題

補遺A. 関数の極値問題
A-1 関数の有界性
A-2 関数の上極限と下極限
A-3 1 変数の極値問題 極値と停留値
A-3-1 全体的(絶対的)最小と局所的最小
A-3-2 閉区間における(全体的)最大値および最小値の存在
A-3-3 微分可能な関数の最小値(最大値)
A-3-4 端点における最小値(最大値)
A-3-5 高階導関数
補遺B. ラグランジュの未定乗数法(条件付き極値問題)
補遺C. 漸近関係と関数の相対的大きさに関する記号
補遺D. ライプニッツの規則
補遺E. 曲線y = y(x) の曲率
補遺F. 曲面z = z(x, y) の面積
演習問題の解答
参考文献
あとがき
索引

Author(s): 柴田 正和
Publisher: 森北出版
Year: 2017

Language: Japanese
Pages: 367

はじめに
目次
例/例題一覧表
第1部 変分法
第1章 変分法基礎
1-1 関数の級
1-2 汎関数
1-3 歴史上に現れた変分問題と変分原理
1-4 変分
1-5 強い意味の変分
第1章の演習問題
第2章 基本理論
2-1 変分法の基本問題
2-2 停留関数
2-3 オイラ一方程式の解:停留曲線
2-4 停留関数が極値関数であるための必要条件と十分条件
第2章の演習問題
第3章 一般化された変分問題
3-1 端点の移動を含む変分問題
3-2 複数の従属変数を含む変分問題
3-3 媒介変数問題
3-4 拘束条件のある変分問題:ラグランジュの未定乗数法
3-5 高階導関数を含む変分問題
3-6 複数の独立変数を含む変分問題
第3章の演習問題
第4章 直接解法(微分方程式の近似解法)
4-1 直接解法と極小列
4-2 ポテンシァル理論
4-3 レイリー-リッツ法
4-4 シュトゥルム-リゥヴィル問題
4-5 差分法
4-6 変分法による正方行列の固有値の高精度近似解
第4章の演習問題
◆変分原理を受け入れやすい西洋一神教社会
第2部 変分原理と解析力学
第5章 フェルマーの原理と最小作用の原理
5-1 フェルマーの原理(幾何光学における変分原理)
5-2 形而上学的な最小作用の原理(モーペルチュイ)
5-3 科学的な最小作用の原理I (オイラー)
5-4 科学的な最小作用の原理II (ラグランジュ)
第5章の演習問題
第6章 解析力学の形成
6-1 ラグランジュ方程式
6-2 ハミルトンの正準方程式(Hamilton(1805-1865))
第6章の演習問題
第7章 変分原理による物理学諸分野の定式化
7-1 弾性体力学
7-2 流体力学
7-3 電磁気学(電気力学)
7-4 量子力学
第7章の演習問題
補遺A. 関数の極値問題
A-1 関数の有界性
A-2 関数の上極限と下極限
A-3 1変数の極値問題 極値と停留値
補遺B. ラグランジュの未定乗数法 (条件付き極値問題)
補遺C. 漸近関係と関数の相対的大きさに関する記号
補遺D. ライプニッツの規則 (Leibniz's rule)
補遺E. 曲線 y=y(x) の曲率
補遺F. 曲面 z=z(x, y) の面積
演習問題の解答
2-1
2-3
2-5
2-7
2-8
2-10
3-1
3-3
3-4
3-6
.-7
3-10
3-12
3-15
3-17
3-19
4-1
5-2
6-1
6-7
7-2
7-3
参考文献
索引